死ぬ方法が分からず、高野山の伽藍にある大日如来さんの前で
泣き続けた。一時間以上号泣していたと思う。
そうしたら、チケットもぎりの年配の女性が
「どうされましたか?」と話しかけてきた。
「死にたいけど死ねない」と言うと、
「ここには死にたくても死ねない人も、生きたくても
生きられない人も来る。でも、ここ(大塔)は生きる
ための場所なのよ」と話してくれた。
さらに、「2ヶ月くらい生活するお金と時間の余裕はあるか」と
聞かれ、死ぬつもりだったので時間はあるし、
多少の蓄えがあったので、はいと答えた。
そうすると、 死んだつもりになって『四国88カ所』を
歩いてまわってみたらいいと言われた。
存在は知っていたが、どうやって廻っていいかわからなかったので、
「どうしていいかわからない」と答えると、
「本屋さんに88カ所のガイドブックを売っているので、
それを買って、一番札所に電話して、順にまわりなさい」
「全部揃えなくてもいいので、白衣と杖だけ買っていきなさい」
「困った時は声をかけなさい」
と教えてくれた。
誰かに背中を押してもらいたかったのかもしれない。
四国に行き、一番札所から歩いてみた。不安を抱えながら。
廻っていると、途中では死ねなかった。
一つ廻ると次、一つ廻ると次、と、なかなか終わらない。
ずっと歩いているとお腹がすいてくる。
でも不思議と、困っているときに限って誰かが現れ、
助けてくれるのだ。おにぎりをくれた人もいた。
いままでごはんが食べれなかったのに、
のりとみそ汁とおにぎりだけが、おいしくて涙が出た。
(編集部注 : 四国には『お接待』という概念があり、
お遍路さん(白衣に杖の人)にはお接待しないと
いけないという考え方がある。)
すごく親切にしてくれたうどん屋さんもあった。
箸袋を大学ノートの日記に貼った。
袋を渡され、何故か210円入っていたこともあった。
大学ノートの日記は、数冊になっていった。
生まれて今までこんなに親切にされたことはなかった。
本当に嬉しかった。